| 
        | 
      2022年1月6日(木)付 | 
       | 
    
    
      
       
       | 
    
    
      
      
        
          
            民間警察犬 活動に協力 大町署 指導手梅澤さんに嘱託 
             
             行方不明者の捜索や犯人追跡に活躍する民間の警察犬の嘱託交付が4日、大町署で行われた。指導手の梅澤さん(86)=大町市常盤須沼=とジャーマンシェパードのホルダ・フォン・ツヴァイ・ブルッケン号(8才・メス)が1年間、警察活動に協力する。 | 
              | 
           
        
       
       | 
    
    
       | 
    
    
      
      
        
          
              | 
            スタンプ集めおやきGET 長野五輪白馬ルート 道の駅でラリー 
             
             大町市と長野市、小川村でつくるオリンピック白馬ルート地域振興協議会の「おやきの里めぐりデジタルスタンプラリー」が4日から、沿線3カ所の道の駅(ぽかぽかランド美麻、おがわ、中条)で始まった。 | 
           
        
       
       | 
    
    
       | 
    
    
      
      
        
          
            Jrソフトテニス体験教室 松川で9日 メンバー募集 
             
             松川村を中心とした小学生が所属する「あずみ松川ジュニアソフトテニスクラブ」は、メンバーを募集している。保護者会は「仲間を増やし活動を盛り上げていきたい」と、同村川西のスポーティープラザで9日に開催する体験教室を兼ねた初打ちへの参加を呼び掛けている。 | 
              | 
           
        
       
       | 
    
    
       | 
    
    
      
      
        
          
              | 
            お薦め「福本袋」貸し出し 池田町図書館で9日まで 
             
             池田町図書館で4日から9日まで、司書が薦める本が入った「福本袋」の貸し出しが行われている。新年の福袋のように表紙を包み、楽しみながら新しい本と親しんでもらう機会を作ろうと企画。開館と同時に利用者が多数訪れ、人気を呼んでいる。 | 
           
        
       
       | 
    
    
       | 
    
    
      
      
        
          
            「巻き俵」に地域繁栄願う 国重要文化財 旧中村家住宅で伝統行事 
             
             大町市美麻青具の国重要文化財・旧中村家住宅で5日、主屋が建設された300年以上前から続く正月伝統の縁起物「巻まき俵わら」を巻き足す行事が行われた。新たなわらを巻き、装いを新たにした巻き俵に、今年の地域の安全や繁栄を願った。 | 
              | 
           
        
       
       | 
    
    
       | 
    
    
      
      
        
          
              | 
            目標掲げ頭脳戦楽しむ 大町のアルプス囲碁村推進協 こども教室で「打ち初め」 
             
             大町市のアルプス囲碁村推進協議会こども囲碁教室の「打ち初め」が5日、東町の囲碁村会館で行われた。園児や小学生ら約20人が参加し、「あけましておめでとうございます」とあいさつを交わし早速、初打ちを楽しんだ。 | 
           
        
       
       | 
    
    
       | 
    
    
      
      
        
          
            | トップページ | 
            1月の一覧 | 
            ●当サイトに掲載の記事・画像の無断転載を禁じます。すべての著作権は大糸タイムス社に帰属します。 
            Copyright(C) 2007-2022 OHITO TIMES Co., Ltd. All Rights Reserved. | 
           
        
       
       |