2025年8月3日(日)付

大町の夏「やまびこまつり」 再編小学4校合同 金管バンドステージに歓声

 大町市の夏の風物詩「第47回大町やまびこまつり」(実行委員会主催)が2日、市中央通りを歩行者天国にして行われた。今年は地元グループによる踊りやパフォーマンスに加え、来年度閉校する旧市内4小学校の児童が金管バンドの演奏で共演し、祭りを盛り上げた。
 バンド演奏は小学校の再編を控えた児童たちの交流の機会として初めて企画され、大町商工会議所前の本部ステージで大町北・南・東・西小学校が練習の成果を披露した。出演した約70人が「聖者の行進」を合同演奏し、来場者から大きな拍手と歓声を受けていた。
 メインを飾る「やまびこおどり」には市内の企業やサークル、学校など35連1454人が参加。「やまびこ音頭」「やまびこサンバ」のリズムに乗せて腕を振り上げ、踊りの輪を広げていた。
松川中生 読み聞かせ練習 夏休みボランティア活動 27人参加 ちひろ美術館で6、7、9日

 松川村の安曇野ちひろ美術館で6日、7日、9日に、地元松川中学校の生徒有志による絵本の読み聞かせが行われる。恒例の夏休みボランティア活動の一環で、27人の生徒たちが、本番に向けて練習に励んでいる。
 画家・いわさきちひろの作品や開催中の展覧会にちなんだ作品、戦争や平和をテーマにした作品、長年読み継がれてきた作品など、同館職員や司書らが選書した絵本の中から生徒が選んだ。
 リハーサルが7月31日、同校で行われた。グループごとに、仲間たちの前で読み聞かせを行った。館職員や村図書館の棟田聖子館長らが、姿勢や読み方、見せ方などについて、よかった点や注意点をフィードバックした。
五感で湖の恵み体験 大町青木湖 小学生たち魚のつかみ取り

 大町市平の湖端地区子ども会は7月28日、夏休み恒例の「お楽しみ会」を青木湖畔で開いた。地区内の小学生や未就学児計11人が参加し、北アルプスの雪解け水で育った魚のつかみ取りなどを体験。バーベキューで焼き立てを頬張り、五感で大町ならではの豊かな自然に親しんだ。
 青木湖漁業協同組合が地元の水資源に理解を深めてもらおうとイベントに協力し、参加者がシナノユキマスとヒメマス合わせて約140`を湖に放流。子どもたちは青木湖姫鱒増殖センターで魚つかみを楽しみ、水温10度の池で「冷たい」と叫びながら、魚影を追いかけていた。
仲間と防災学び思い出に 大町北小6年生 学校で「防災キャンプ」

 大町市大町北小学校の6年生が7月25日と26日、同校閉校事業のイベントに合わせ、学校に宿泊する「防災キャンプ」を実施した。段ボールベッドを組み立てての寝泊りや、防災食の夕食作りなどで防災意識を高めながら、同級生の仲間たちと楽しい思い出を共有した。
 段ボールベッドは一人一人が2階の教室まで運び入れ、組み立てから体験した。説明書を見ながら、コンパクトな箱の中にある段ボールの部品を手早く組み立てていった。完成したベッドには自宅から持ち寄った毛布や寝袋を置き、自分のスペースを確保。「すごく頑丈で寝心地も良い」と性能に驚いていた。
 夕食は防災食を作った。50食用のアルファ米わかめごはんにお湯を注ぐと主食が15分で完成。「おいしい」と好評だった。
避難の可否 災害種類別に明記 松川 看板更新「ひと目でわかる」

 松川村は7月末までに、村内38カ所の指定避難所・緊急避難所等の看板を更新した。従来の表示に加え、災害の種類別での避難の可否を追記。どんな災害の時に安全なのかを現場でひと目でわかるようにした。
 「地震」「洪水・内水氾濫」「土石流」「がけ崩れ・地すべり」の4項目について、ハザードマップの警戒区域から避難の可否を〇×で示した。洪水時については、村多目的センターすずの音ホール、松川小学校、松川中学校の3カ所では2階に避難するように記した。
 村防災担当では「この機会に、身近な避難所がどんな災害の時に安全なのか再確認してほしい」と呼び掛けている。
森林づくりの未来考える 県地域振興局 県民税活用など意見交換

 県北アルプス地域振興局は7月31日、本年度最初の「みんなで支える森林づくり北アルプス地域会議」を大町市の県大町合同庁舎で開いた。地域の森林事業関係者や職員ら約20人が参加し「森林づくり県民税」を活用する事業を踏まえ今後の地域のより良い森林づくりについて考えた。
 本年度は第4期森林税の3年目で、県全体の予算は約8億1775万円。北アルプス管内では、防災・減災のための里山整備や森林サービス産業活動の支援、アカマツなどの病害虫被害対策などを行う予定。同日は、昨年度事業実績や本年度事業計画が示された。
トップページ 8月の一覧 ●当サイトに掲載の記事・画像の無断転載を禁じます。すべての著作権は大糸タイムス社に帰属します。
Copyright(C) 2007-2025 OHITO TIMES Co., Ltd. All Rights Reserved.