|
 |
2025年8月17日(日)付 |
|
|
認知症のあるある′ワ七五に 大町市「ほのぼの川柳」募集
大町市は、認知症をテーマにした「ほのぼの川柳」のコンテストを開催する。住民の認知症に対する理解を促進しようと、市民や市内の通勤・通学者らを対象に、日常の風景やエピソードを五七五で表現した作品を募集している。9月5日締め切り(必着)。
応募作品は市役所市民ホールで9月16〜30日、市文化祭に合わせ11月1〜3日に展示し、来場者からの投票で各賞の候補を選定。市役所や市北部・南部地域包括支援センターの職員で審査し、金・銀・オレンジ賞の入賞作品を決める。
コンテストには昨年、77点の作品が集まり、「立ったのにもくてき忘れ又すわる」(戸谷紀美子さん)と「手をつなぐ昔はデート今介助」(北澤智美さん)の2作品が金賞に輝いた。 |
 |
|
|
 |
「麻績」28大会ぶり優勝 100回記念大会 安筑野球節目飾る
池田町のお盆の伝統「第100回安筑青年野球大会」(町野球連盟主催、大糸タイムス社など後援)が15日と16日、町農村広場グラウンドなどで開かれた。麻績村の麻績ANGELS(エンジェルス)が中信地区の10チームによるトーナメント戦を制し、28大会ぶりに優勝、大会の節目を飾った。
町野球連盟は閉幕式で入賞チームや優秀選手を表彰した他、100回記念の特別賞として大雪渓賞を贈った。佐藤豊会長は「暑い中、皆けがなく節目の大会を終えることができた。これまで大会を続けてきた先人や出場チームに感謝したい」と話した。 |
|
|
ふるさとで野球交流 小谷村で恒例のお盆大会
小谷村の夏の風物詩「第62回お盆野球大会」(村スポーツ協会主催)が16 日、村営千国崎グラウンドで開かれた。お盆の帰省シーズンに合わせ村内外から選手が集まり、野球を通じてふるさとの仲間同士で親睦を深めた。
大会には中学生から60代まで男女約60人が出場し、5チームでトーナメント戦を展開。激戦を勝ち抜きチーム「健康第一」が優勝、中高生を中心としたチーム「OBCと愉快な仲間達」が準優勝を果たした。 |
 |
|
|
 |
夏の湖に華やか大輪 大町 伝統の「木崎湖灯篭流しと花火大会」にぎわい
旧盆の15日、大町市の木崎湖で令和7年水と光と灯りの祭典「第81回 木崎湖灯篭流しと花火大会」が開かれた。大勢の大町市民や帰省客、観光客が訪れ、木崎湖に浮かぶ幻想的な灯篭と、華やかな花火を楽しんだ。
午後7時に仁科神社湖上慰霊祭、灯篭流しが始まった。夏の夕べの紺色から夜の漆黒へ、色を変える湖水に、故人をしのび、平和を願う約1000個の灯篭が流された。
午後8時から、にぎやかに花火大会。大輪の花火が湖畔の見物客の頭上に開き、連発のスターマインや水中スターマインが続く。あでやかな光と同時に、ごう音が響きわたると「すごい」「光が降ってくるみたい」と見物客から声が上がり、拍手が起こった。 |
|
|
「なんで?」気象・科学おもしろい 池田ふるチャレ 予報士会員講師に実験体験
池田町の小学4年生以上を対象にした新池田学問所「ふるさとチャレンジ塾」(町公民館・町社会福祉協議会主催)の夏休み特別企画が9日、町交流センターかえでで開かれた。町内の小学生にも呼び掛け、25人が参加。日本気象予報士会長野支部の会員らを講師に、気象や科学に関するさまざまな実験を行った。
黒澤克広支部長が、天気の仕組みや、雷や水害の危険性などを資料と動画で伝えた。デジタル地球儀、液状化現象、竜巻と雲の発生、コリオリ力(転向力)、圧力と浮力、体積と密度に関する6つの実験を行った。
デジタル地球儀を使って海水温度や大陸移動の変化などを時間軸で見たり、空気を送り込んだ容器内でお菓子が膨らむ様子を観察したり、蜃気楼を再現したりと、興味深い実験や現象に、子どもたちは「なんで?」「おもしろい!」と目を輝かせていた。最後は、空気砲を使って的を倒す遊びで盛り上がった。 |
 |
|
|
 |
終戦の日 広島の式典体験語る 松川 平和祈念式 派遣中学生が発表
松川村は「終戦の日」の15日、恒久平和祈念式を西原地区の松川神社周辺で開いた。戦没者の遺族や村議経験者ら約70人が出席し、広島平和記念式典に出席した中学生の発表に耳を傾け、不戦の誓いを新たにした。 村は、広島県広島市で6日に開催された式典に、松川中学校の生徒を含む10人を派遣した。3年生の田中愛心さんは「原爆で亡くなった方々やその家族の思いに心を寄せ、胸が締め付けられる気持ちになった。多くの人が平和を願う姿を見て、一人一人の思いが大きな力になると感じた。平和は私たち自身が守るべき大切なもの」と話した。 |
|
|
トップページ |
8月の一覧 |
●当サイトに掲載の記事・画像の無断転載を禁じます。すべての著作権は大糸タイムス社に帰属します。
Copyright(C) 2007-2025 OHITO TIMES Co., Ltd. All Rights Reserved. |
|