2025年9月11日(木)付

古民家で地酒の魅力発信 大町への移住夫婦 北安醸造北に15日 ちょい飲み酒場と直売所オープン

 大町市大町相生町の酒造会社・北安醸造北側で15日、ちょい飲み酒場「カクネバル」と同社の日本酒を販売する「北安大國蔵元直売所」がオープンする。酒蔵の従業員・永澄悠太さん(40)と、妻の祭さん(41)の移住者夫婦が、観光客や住民の新たな居場所にしようと古民家を改装。地酒の魅力を発信していく。
 多くの観光客が訪れる大町市で、気軽に立ち寄れる店を作ろうと、22年には駅前を拠点にちょい飲みのキッチンカーをオープン。北アルプス鹿島槍ケ岳のカクネ里氷河にちなんで「カクネバル」と命名した。新たな店舗の営業を北安醸造に相談したところ、直売所との併設が実現した。
小学生ダンス全国で躍動 白馬の「MHSヒップホップ・ダンス・スクール」 2チーム次大会へ抱負

 白馬村を拠点に活動するダンススタジオ「MHSヒップホップ・ダンス・スクール」のメンバーが9日、村役場を訪れ、全国大会の結果報告や今後の目標を語った。小学5年生のチーム「FTY」と、小学2・3年生の「A3Z」が全国大会で活躍し、小学生ながらキレのある振り付けやダイナミックな動きのある表現で会場を沸かせた。今後控える大会に向け「練習を頑張りたい」と意気込んだ。
 それぞれ県内や全国の大会に出場し、FTYは4年生の時に出場した全国ダンスコンテスト「Soulm8(ソウルメイト)」で4年生以下部門優勝。A3Zも同大会4年生以下部門の別カテゴリーで3位入賞した。今年8月に大会のトロフィーや賞状がそろったことで丸山俊郎村長を表敬訪問した。
秋晴れトレラン起伏楽しむ 「白馬国際クラシック」大会

 白馬村で7日、トレイルランニングの大会「白馬国際クラシック」が開かれた。全国からランナー1754人が参加し、秋晴れとなった白馬三山や村内各所など起伏のあるコースを走り、楽しんだ。 参加者は、八方をスタート地点とした6〜50`のコースをソロやペア、ファミリーで走破。岩岳の山頂や大出公園、ジャンプ競技場などを通過し、村内の自然なども満喫した。
 コースの途中では、白馬中学校吹奏楽部による演奏や、エイドでのもてなしもありランナーたちを楽しませていた。
大北で初 空手道啓心会大会 池田 県内や東京から130人参加

 日本空手道啓心会は7日、「第67回日本空手道啓心会大会」(山ア榮一大会長、大糸タイムス社など後援)を池田町総合体育館で開いた。大北地域では初開催で、県内や東京都から約130人が参加。形や組手競技を通じ、日頃の鍛錬の成果を発揮した。
 日本空手道啓心会は、1951年に岡谷空手道同好会(岡谷市)が基礎となり発足した。現在は国内外に支部があり、幼年からシニアまで幅広い年代層が競技・生涯スポーツとして親しむ。
 大北地域からは、大町市や池田町、松川村の選手も出場した。それぞれ、ベストなパフォーマンスができるよう、真剣に挑んでいた
パラアスリートに共生社会学ぶ 大町南小3、4年生「あすチャレ!」 車いすバスケ・伊吹さん出前授業

 大町市の大町南小学校で2日、3・4年生を対象とした出前授業「あすチャレ!ジュニアアカデミー」(日本財団パラスポーツサポートセンター主催)が開かれた。車いすバスケットボールの伊吹祐輔さんが来校。体験談を聞いたり、障害のある人もない人もともに楽しめる鬼ごっこのルールを考案し、ゲームも体験。共生社会の実現に向けて、多様性への理解や他者を思いやる心を育んだ。
 児童は車いすの伊吹さんも一緒になって楽しめる「鬼ごっこ」のルールを考えた。ビブス、ボール、コーン、車いすが準備され、鬼は歩いて追いかける、ボールは転がして相手に当てるといった、実際に自分たちが考えた鬼ごっこで楽しく遊んだ。伊吹さんは「パラスポーツはルールが工夫されているからこそ誰もが輝ける。日常生活でもいろいろなアイデアや工夫をして、みんなが輝けるクラスにしていって」と呼び掛けた。
ライチョウ3羽 中アへ移送 大町山博 7月ふ化の雛 野生下繁殖期待

 大町市の市立大町山岳博物館は10日、飼育中の国特別天然記念物・ニホンライチョウの雄の雛3羽を中央アルプスに移送した。野生の個体群を確立する環境省のニホンライチョウ野生復帰事業で、昨年に続き2回目。野生下での繁殖に期待がかかる。
 昨年の事業では、山博の5羽、那須どうぶつ王国(栃木県)の2羽を放鳥。山博からは8羽を移送したが、そのうち3羽が移送中にヒートショックとみられる症状で死んだ。
 同日は、移送用段ボールに入れられたライチョウの雛を同館学芸員や飼育員が飼育舎から運び出し、昨年の死亡事例も踏まえ、車内の温度を細かく管理できる公用車で駒ケ根まで移送し、環境省に引き渡した。あわせて、那須どうぶつ王国からも5羽が移送された。今後は、頂上の山荘付近に設置した保護ケージで生息環境に慣れさせた上で、今月19日に放鳥予定という。
トップページ 9月の一覧 ●当サイトに掲載の記事・画像の無断転載を禁じます。すべての著作権は大糸タイムス社に帰属します。
Copyright(C) 2007-2025 OHITO TIMES Co., Ltd. All Rights Reserved.