|
 |
2025年10月11日(土)付 |
|
|
中山高原に親しむ場=@大町 住民が歌碑やベンチ設置
大町市の中山高原に地域の歴史や自然景観と親しむ、新たなスペースが完成した。美麻新行の地区住民らでつくる「中山高原を愛する会」が、住民の高原開拓をたたえた「五無斎(ごむさい)保科百助(ほしなひゃくすけ)」の歌碑や北アルプスを望むベンチなどを設置。26日午後3時から、歌碑の除幕式を行う。
同会によると、中山高原は明治35(1902)年ごろ、新行の住民が約20fの原野を購入し、ソバ畑として開墾。鉱物学者の保科が岩石採集の旅の途中に訪れた際、農家の姿を見て書いた狂歌が、新行公民館に保管されていたという。
同会事務局長の種山博茂さんは「子どもの頃からずっと来ていた愛着のある中山高原。後世に残すためにも多くの人に関心を持ってもらいたい。ゆっくりと楽しめる場所になってほしい」と話している。 |
 |
|
|
 |
北アに彩り 錦秋あでやか 小谷 栂池自然園 色付きピーク
秋の柔らかな日差しに、ナナカマドやツツジの仲間の赤や紅が映え、ダケカンバやミネカエデの黄色は華やかに輝く。足元から広がる湿原の草紅葉、ダケカンバの幹の白、ササの緑と織り成す、あでやかな錦秋の風景。
小谷村の栂池自然園は9日、紅葉が見頃となり、県内外から多くのハイカーやカメラマンが訪れた。
栂池ビジターセンターによると、今年の紅葉は発色が良く「素晴らしく、美しい」。夏の暑さは厳しかったものの、秋には降雨があり、9日現在の冷え込みは気温3度程度で、まだ本格的な霜にあたっていないなど、好条件がそろっているという。色付きはそろそろピークを迎え、期間は今後の気象条件による。 |
|
|
白馬の自然と人に触れ執筆 脚本家 大井里花子さん滞在制作
県内にアーティストが滞在し、創作活動を行う「NAGANO ORGANIC AIR」の一環で、脚本家の大井里花子さん(25)=東京都=が10日から白馬村を訪れている。19日まで滞在する予定で、白馬の自然や景観、歴史文化に触れつつ、住民との交流などを通じて、白馬を舞台にした脚本の執筆に向けたインスピレーションを得ている。
「白馬五竜グリーンAIR」と題した事業で、信州アーツカウンシル(一般社団法人県文化振興事業団)、信州フィルムコミッションネットワーク、県が主催。白馬五竜観光協会がホストとなり大井さんを受け入れた。
大井さんは名古屋市出身。高校・大学で美術を学び、金沢美術工芸大学(石川県)で油画を専攻する傍ら、脚本や童話、小説などを書いていた。その後上京して脚本を学び、東京藝術大学大学院映像研究科映画専攻脚本領域に入学。修了制作で福井県に滞在しながら執筆活動をした経験もあり、今回の事業に参加した。 |
 |
|
|
 |
世界の教育者 未来考える 白馬でフォーラム ラーニング・フェス
世界各地で活躍する教育者が白馬村に集まる国際教育会議「白馬フォーラム」の一般公開イベント「ラーニング・フェスティバル」が4日、白馬東急ホテルで開かれた。先進的な教育を推進する指導者や、教育施設をデザインする建築家、研究者、会社経営者らが登壇し、基調講演やパネルディスカッションを通じて教育の未来やあり方を考えた。
白馬フォーラムは村内の中高一貫校・白馬インターナショナルスクールなどが開催。今年で3回目で、国内外から先進的な教育を推進する指導者や教育者などさまざまな分野で教育に携わる人が学びについて4日間にわたり対話する。 |
|
|
懐かしの名曲 数々披露 池田でコンサート 白馬おじさんバンド
カントリー&フォークのオールディーズバンド「白馬おじさんバンド」の中村豊さん(74)=池田町池田四丁目=と音楽仲間によるコンサートが6日、池田二丁目のシェアベースにぎわいで開かれた。懐かしの名曲の数々を披露し、心温まるひとときを提供した。
昭和の歌謡曲やカントリーソングなどを中心に、歌って演奏した。バンジョー奏者の吉崎ひろしさんをゲストに招き、共演した。
来場した人たちは、静かに体を揺らすなどして聞き入っていた。 |
 |
|
|
 |
公民館の発展へ意見交換 大町八坂 関係者一堂に 大北大会
大北地域の公民館関係者らが一堂に会する「第56回大北公民館大会」(大北公民館運営協議会主催)が4日、大町市八坂公民館を会場に開かれた。関係者約80人が参加。今後の更なる公民館活動の発展に向け、積極的な情報・意見交換を交わし合った。
本年度は、公益財団法人育てる会の青木厚志代表理事の講演会が行われた。青木さんは山村留学発祥の地・八坂で50年にわたる山村留学の歩みを振り返り、「自然と地域の生活の営みこそ本物の教師。体験の積み重ねこそが人としての総合力の醸成となる」と述べた。
講演後は分科会が開かれ、八坂公民館で折り紙作家・布施知子さんのワークショップ、藤尾覚音寺の見学が行われた。 |
|
|
トップページ |
10月の一覧 |
●当サイトに掲載の記事・画像の無断転載を禁じます。すべての著作権は大糸タイムス社に帰属します。
Copyright(C) 2007-2025 OHITO TIMES Co., Ltd. All Rights Reserved. |
|